今日は、私のランニング半生(約25年)にわたる長年の疑問が解決した記念すべき日でした!
それはもう朝からスッキリで、胸のつかえが取れたような、何とも言えない爽快感!この先、ずいぶん流れが良くなるだろうなあと思います。
何に似ているかと言えば、まだ長女が幼かった10数年前に、「あぁ!私の子育てはこれだ!」と実感したときのような気分です。
最近お日様が昇ってから走ると暑いので、今朝は久しぶりに早朝ランに変更しました。すると2~3年前から毎朝会っていた早朝ウォーキングの常連さん達が、川の対岸から私を見つけ両手を振って挨拶してくれたり、「久しぶりだね~!元気だった?」と再会を喜んでくれたり。
だいたいウォーキングの方々とゆっくり挨拶を交わしたり、すれ違いざまに話したり・・・という走り方だから知り合いも増えるのですが。最近では途中、何度か足とアプリを止めて、写真を撮ることも多く、走ってるのだか、何をしているのだか・・・という感じです。
そんな中、パパ友ランナーがスピード良く通り過ぎていきました。その時、ふっと閃いたのです。「私は気分的にウォーキングの方々に近いのでは?」それは考えたこともないことだったのですが、そう考えると、今までの疑問が全て解消され、悩みが吹っ飛ぶことに気づいたのです。
私の身体は走っているのですが、心は歩いていたのですよ。それはたぶん25年前に走り始めた頃からずっと。だから、レースに誘われても、タイムの話をされても、今ひとつ気が乗らず、どちらかと言えばウォーキングの方々と話がかみ合う。そして「頑張って走ってるね」と言われると「(心は歩いているので)いや全く頑張ってないんだけどなあ」と思ってしまう。
じゃあ、歩けばいいのでは?とか、ジョギングでいいのでは?というとそれはまた違う問題で、自分なりのランニングペースが身体に心地良いのです。だから身体は走ってる。でも心は歩いてる。だから、私の「ゆるゆるラン」というのは実は、「ウォーキングラン」なんだなあと気づいたのです。
ウォーキングランは心が歩いているので、走ることそのものよりも、環境に意識が向いています。だから四季折々の花鳥風月(植物・動物・自然・宇宙)、人々、街並み、自分自身の心身の状態の方が、「走り」そのものより重要になってしまう(笑)それで自分的にOKなのだなあと。そして身体はランニングマイペースで快適な心地よさを感じている。私のウォーキングランとはそんな印象です。
ブログを書き始めた2010年秋から、身体は走って心は歩いている「ウォーキングラン」の記事を沢山書いていました。
2010-10-28 13:25:37
2010-10-29 15:12:49
2010-11-22 05:40:57
2010-12-13 10:59:18
2011-01-20 12:37:30
2011-01-21 12:29:45
2012-02-22 21:23:47
2013-01-11 14:37:08
今年の初めに書いたブログ『●人生で本当に欲しいもの』の中で、ターシャ・テューダが「人生で 本当に欲しいものは何なのか よく考えてみたいですね」と問いかけています。
「ウォーキングラン」の発見は、私の90歳まで予定しているランニング人生にとって「本当に欲しいもの」だということです。
子育てにも一人ひとり異なる「理想のお母さん」があるように、ランニングにも一人ひとり異なる「理想の走り」があると思います。私は自分の理想の走りである「ウォーキングラン」を一生楽しんで生きたいなぁと、とても満足気に感じた今日でした。
「人生で 本当に欲しいもの」に色々な分野で出会えると嬉しいですね。
愛と光と感謝をこめて。
●ミニブログタイトル一覧:ミニブログタイトル一覧へ戻る
●ミニブログ:ミニブログへ戻る
●ホーム:ホームへ戻る
こんにちは♪今日は晴天です強風です。
ランニング中は向かい風が強くて前に進みませんでした。その時なぜか思い浮かんだのが『巨人の星』のオープニングで星飛雄馬がローラーを引いているシーン。
なぜ、この映像が思い浮かぶのだろう?
ソフトバンクのCMではすっかり軽くなってしまった星ファミリーですが、子供の頃観ていた時は、やけに重々しい内容でした。
その『巨人の星』のオープニング主題歌で「思い込んだら試練の道をゆくが男のど根性」と歌われている場面で、飛雄馬が引いているローラーを「重いコンダラ」と勘違いした人がいると聞いて爆笑した思い出があるのですが、今ではこのようなローラーを「コンダラ」と呼ぶ都市伝説があるそうな。
とにかく、その笑い話のインパクトが強すぎて、私の頭の「試練」や「根性」というラベルがついたフォルダには、「重いコンダラ」を引く星飛雄馬の映像が入っているようです。
だから今日のような強い向かい風の中のランニングでは、「試練」や「根性」というキーワードつながりで「重いコンダラ」映像が思い浮かんだのでしょう。
いくら違うイメージを思い浮かべようとしても無理だったので、前に進めないような向かい風の中、「重いコンダラ」を引きながら走っているつもりになってみました。
するとびっくり!「重いコンダラ」イメージより軽い!前に進んでる~!!楽に進んでる~!と予想外に身体が軽く感じられたのです。
「重いコンダラ」を引いてるイメージを身体で体感してみると、その感覚より向かい風ランニングの方がずっと軽く感じられるのです。当たり前ですよね。実際には何も引っ張ってないのですから!
と言うわけで、私はこの方法を「重いコンダラ」走法と名づけ、一人で笑いながら向かい風の中走ってきたのでした。もちろん帰りは追い風で。
帰宅後、これから走りに出かけるパパに「向かい風に有効な方法を思いついたんだけど聞きたい??」と言ったのですが、「いらな~い」と笑われたので「後で聞いておけばよかったと後悔しても知らないからね~!」と言っておきました。
これを後で読んだら、「やっぱり聞かなくて正解だったな」と思うかもしれませんね。でも、向かい風がつらくてしかたなくなったら、ちょっと試してみてください。少なくとも馬鹿馬鹿しくてちょっと笑えますので。
NHKラン×スマで「■強風のときの走り方」について金哲彦さんのワンポイント講座を放送していましたので、補足で追加しました。
●NHKラン×スマ『鹿児島・いぶすき菜の花マラソン後編』
http://www.nhk.or.jp/run/past/130217/de2.html#h3_02
2013年2月17日(日)よる9:00~9:25放送より
■やや前傾を深めます
金「走るときは、体を軽く前傾しますよね。前傾すると重力に引っ張られるから、前に体が進んでいきますが、風が吹くとそれが戻される。それに対抗するように、やや前傾を深めます。体をまるめちゃダメです」
■上着のチャックを閉める
金「さらに着ている服のチャックを開けるとふくらんで、パラシュート状態になるわけじゃないですか、それをちゃんとしめましょう。意外に腕ふりのときに脇をあけすぎると、風を受ける面積が増えるので、脇をしめて」
■前のランナーで風をよける
金「マラソン大会は人いっぱいいますから、女性とかは大きな男性の後ろを走れば、風を受けなくて走れます」
金「ちょっと一言すみませんって前の人に断ってもいいかもしれない」
★放送を見た感想としては、「みんなで順番に風除けを担当するといいかも~」ということです。知らない人同士でも、順番に風除けになると強風も楽しく乗り越えられるのでは?と思いました。
ま、土手ランでは一人コンダラ走法で頑張るしかないですけどね(笑)ちなみにコンダラ走法は「かなりの前傾姿勢」がポイントです。
こんにちは♪今日は日の出時間とランニングと脳について。
自称ゆるゆるランナーの私ですが、ここのところ朝が暗くて全然走っていませんでした。12月7日を最後にほぼ1ヶ月。さすがに身体が「走りたいよう」と泣いているので、「日の出が早くなったらね!」と言いながら日の出時間を調べてみることに。
国立天文台->暦計算室->各地のこよみに、日本全国の日の出入り時間が一覧されています。
調べてみると、おおよその日の出時間は次の通り。
1月はじめ:7時前
2月はじめ:6時半ごろ
3月はじめ:6時すぎ
4月はじめ:5時半ごろ
5月はじめ:5時前
6月はじめ:4時半ごろ
7月はじめ:4時半ごろ
8月はじめ:5時前
9月はじめ:5時すぎ
10月はじめ:5時半ごろ
11月はじめ:6時すぎ
12月はじめ:6時半ごろ
これは5時ごろの日の出を待っていたら、5月になってしまいますね(笑)というわけで、「日の出が早くなったら走る」というのは撤回することに。
真っ暗な中は走りたくないし、パパと重ならず家事に支障のない「走れる時間に走る」作戦で、今日は「家族を全員送り出したら走る」ことにしました。
久しぶりにゆるゆる走ってみて一番感じたことは、「やっぱり気持ちいい!」でした。身体の気持ちよさもありますが、脳内物質(神経伝達物質)が出ているのでしょうね。「スッキリ!気持ちいい!」という感じです。
ランニングと脳の関係は、色々な研究が進んでいるようですね。
■低強度のランニング⇒海馬を刺激
→認知機能が高まる
■中強度のランニング⇒46野を刺激
→集中力、判断力が高まる
■高強度のランニング⇒視床下部を刺激
→ストレスを感じ、覚醒する
(1)週2時間、1回30~40分、週3回、声を出せる程度のペースで走る
(2)「何かに異常を感じたらすぐにやめる」
(3)「目標のないランニング」(早さは競わない)
老齢マウスの神経新生は減衰していく一方だが、ストレスを感じさせない程度の運動(ランニング)を短期間行わせることにより、なんと海馬アストロサイト細胞のWnt3産生能が大幅に増加
ランニングなどのリズム運動をすると、セロトニンという物質が分泌されます。約5分くらいで分泌しはじめ、30分程度で十分な量が得られます。朝ランニングをする時は、「疲れるまでやらないこと」!なぜならセロトニンは「苦しくなる前に出てくる」からなんです。
セロトニンはストックできず、夜にはほとんど働かないという特性があります。なので毎朝、短時間ランニングするのがとても効果的なのです。
セロトニンは、「幸せの」物質と呼ばれたりもする神経伝達物質。
セロトニンとは人間の精神面に大きな影響与える神経伝達物質のことです。「ノルアドレナリン」や「ドーパミン」と並んで、体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の一つです。
ゆるゆるランナーとしては、セロトニンを出しながら幸せに走りたいものです。
お正月明けのお仕事が続く1週間。久しぶりの日常生活で疲れも感じられるかもしれません。心身を大切に、よい1週間をお過ごしくださいませ。今日もよい1日を♪
●ミニブログ:ミニブログへ戻る
●ホーム:ホームへ戻る