じっとして見える冥王星と1年で一周する地球は、夏至と冬至を過ぎた頃に結びと開きになるそうです。
各惑星ごとに、このような宇宙のリズムがあり、太陽系だけでも何かアンサンブルのように美しい音色を奏でているようです。
ある友人が、宇宙の広大さを思えば、太陽系は小さすぎる…というようなコメントをくれたことがあります。確かに!いつか、宇宙全体のリズムを感じられるようになったら素敵だろうな~!と思います。
でもまずは身近なところから。
例えば、一番近い月の満ち欠けや、太陽の位置や日の出・日の入り・・・。また距離は遠くなりますが、よく見えてわかりやすい所では大昔から星座の位置などなど。
私は、これまでの人生の歩みの中で、「バイオリズムを感じながら生きる」というようなことを自然に願ってきました。
バイオリズムの大切さに気づいたのは、女性だけに生理が始まった頃。その後、病気になった時、季節の変化と心身の変化の関連性に気づくようになり、月や太陽の周期が自分だけでなく周囲の人々にも影響を与えていると感じるようになりました。漁師さんだけでなくパイロットも月の満ち欠けに注意を払う職業だそうです。
宇宙のリズムは体内のリズムと共振するような、周期的なリズム、周波数を持っていると思います。
バイオリズムや地球のリズム、宇宙のリズムを感じ取り、そのリズムの調和することは、私の願う「調和」に近づく道だと思うようになりました。
いつの日か、宇宙全体のリズムを広大なオーケストラの響きのように感じられる日がくるといいなあと願っています。
●冥王星の意味【惑星の意味】
価値観の変化、リニューアル、次のステップへの前兆としての終焉、再定義を表します。
物事の裏、水面下にあるものを表面化させ、改めてその価値を問います。破壊と再生の象徴と言われ、見慣れた風景を一変させる力を持ちますが、常に急激で暴力的な破壊をもたらすわけではありません。
この星が個人に強く影響すると、隠れているものを発見し、究極へ到達しようとする意志の強い人となります。
●冥王星【惑星通信】
冥王星は、破壊と創造、死と再生など、一見ネガティブなキーワードで読み解かれていますが、その意味するところは、人類全体の総資産、歴史や時代背景、個人の輪廻など、日常を超えた大きな存在です。
内側で起こっている全てを知っている、時の番人ともいえる冥王星。外側の銀河と内側の太陽系の狭間で、創造と進化の流れを調整しているのかも知れません。
一つの場所に居続ける冥王星は、一つのテーマにじっくりと取り組んでいるようです。今日は、冥王星の力も借りて、とことんまで掘り下げてみてはいかがでしょうか。
インナーウィッシュとは魂の深い願いを意味しています。インナーウィッシュでは日常生活の変容を目的とし、情報・変容・実現をサポートするために各種サービスを提供しています。魂の深い願いに基づく、愛・調和・平和に満ちた日常生活の変容をサポートすることがインナーウィッシュのミッションです。
詳しくはコチラ>
昨日で仕事納めの方や、今日の方、また年末・年始もお休み無しの方もいらっしゃると思います。
皆さん、1年間ほんとうにお疲れ様でした!
まだあと2日ありますが、途中でちょっとひと休みして1年間のねぎらいタイムです♪
写真は、次女が児童館で作って来た『魔法の杖』です。
「くるくるりん、ドライヤーの音よとまれ~!」などと魔法をかけられるたびに、魔法に協力してましたが、
今日や明日は、「くるくるりん、大掃除よ、いつの間にかキレイになれ~!!!」と魔法をかけたい気分満載です(笑)と書いていたら、隣で次女が「じゃ、魔法をかけてあげようか?」と呪文を唱えてます。魔法はいいから手伝って。
こんにちは!
今日は2012年最後の満月の日。
そういえば、昨日の夕方は見事に丸いお月様でした。
今朝は朝焼けがすごかったのでお天気は下り坂かなと思い、予報でも夕方から雨ということなので、今夜の満月は見ることができないかもしれませんね。
でも満月の日は、かなったことを感謝したり、不要な思いを手放す日。そして今日は今年最後の満月の日なので、今年1年を振り返って見るのに良い日かもしれません。
私はGoogleカレンダーの書き込みを、新月(12月13日)から眺め、ついでに2012年の1月から流し読み。
今年は我が家にとって保育園・小学校の卒園・卒業~小学校・中学校の入学が大きな変化でした。またインナーウィッシュも地域情報誌(Pur)やインタビューとホームページのデザインを組み合わせるなど新しい試みも始め、色々な意味でスタートの年という印象です。
昨夜、年賀状を完成させた後、2000年から2012年までの我が家の年賀状アルバムを懐かしく見直しました。
2000年は、今年2012年と同じ辰年です。長女が1歳の写真と共に、我が家もスタートの年でした。翌2001年は、来年2013年と同じ巳年。
「愛あふれる新世紀となりますように」というメッセージを載せていました。
2000年にスタートした「家庭の創造」が、2001年に「愛ある生活の創造」としてはじまった印象です。実際にこの12年間で「愛ある生活の創造」をカタチにしてきたように思います。
今年2012年辰年にスタートした新しい生活は、もうすぐ始まる2013年巳年に「愛ある新しい生活の創造」としてはじまるのだろうなあ、とこれから続く12年間に思いをめぐらせていました。
色々な意味で大切だった2012年に感謝し、これからの12年間を彩る2013年のはじまりを大切に迎えたいと思います。
お早うございます!だんだん年末ムードになってきましたね。
我が家では娘達のクリスマスイベントが終わり、ようやく冬休みスケジューリングが始まりました。春・夏・冬と長いお休みの始まりには、必ず1日のスケジュールと休み期間のスケジュールを作ることになっています。
小学校6年間、自由帳にスケジュールを書いていた長女は、先日ゲットしたnexus7を使って、GoogleカレンダーやEvernoteでスケジューリング。
「お姉ちゃんいいなあ」と羨ましがりながらも、次女はおばあちゃんからのクリスマスプレゼントに入っていた、ユニセフの可愛いノートをスケジュール帳に決定!
「早寝早起きが大事って言ってたから6時に起きよう!」とかブツブツいいながら、一生懸命スケジュールを書いておりました。大人から見ると「そんなに細かく区切ると大変だよ~」と思うのですが、何事も経験。とにかく好きなように計画を立てさせてみることに。
すると今朝は自分で6時に起きてきて、時間通りに録画のラジオ体操を済ませ、さっさと朝食も食べ・・・と別人のようです(笑)いつまで続くか不明ですが、とても楽しそうにやっているので見守っていようと思います。
そして子供たちのスケジュールを見ていると、「私も年末年始のスケジュールを立てなくては!」と思い立ち、やはりGoogleカレンダーとEvernoteでちゃちゃっと計画。12月31日は家族全員で2013年のプランを考えようね~というようなことも入っています。
やりたいことや、やらなくては!ってことを洗い出して日を決めると、今日は実は沢山こなさなければならないことが判明!
ということで、今日はエンジン全開で飛ばしてこなしていこうと思います。
忙しい年末年始ではありますが、充実した毎日になりますように!今日もよい1日を♪
●ミニブログ:ミニブログへ戻る
●ホーム:ホームへ戻る
お早うございます♪
年末に向けて忙しくなってきましたね。
数ある年末仕事のひとつに、我が家ではクリスマスプレゼントのフォローという仕事があります。
長女は数年前から「パソコンがほしいです」「でも無理なら○○」とサンタさんにお願いし続けてきたのですが、今年は「パソコンは無理だけどタブレット端末なら・・・」というサンタさんのご好意により、nexus7をプレゼントしてもらいました。(これは中学入学の特別版プレゼントです。サンタさんも毎年こんなことは無理です)
それで、サンタさんは届けるだけで感謝され帰っていってしまうのですが、残された母にはnexus7の設定作業が。
nexus7は一見大きめのスマホという印象で、使い勝手もスマホと似ています。でも通信手段が無線LANのみ。購入後に無線LANの設定ができないと全く前に進みません。
我が家のネット環境はJCOMさんに全部統一しているのですが、JCOMさんのモデムはMACアドレスを登録できないと使えません。ところが、nexsus7は無線LANにつながらないとMACアドレスを確認できないのです。う~ん、困ったよ、サンタさん。
それで、まずJCOMさんに相談するとMACアドレス制限不要のモデムに交換していただけることに。でもそれは翌日の午後。早く使いたい長女にせがまれ、色々調べると、あったあった方法が!
私のスマホのテザリング機能を使って、スマホを無線LANのモデム代わりにすればつながるではないですか。便利~!これって、外出先でもnexus7使えるってことですよね。
でも今回は取り急ぎスマホのテザリング機能で無線LAN設定を完了して、MACアドレスを確認(MACアドレスは「設定」→「タブレット情報」→「端末の状態」で表示)したら、JCOMモデムに登録し、何とか我が家の無線LAN環境につなげることができました~!やったよ、サンタさん。
その後、使いやすいようにアプリを入れたり、設定したり、使い方やネットやアプリの注意事項を教えたり・・・なかなか大変。
でもおかげで、長女は昨日さっそく理科の宿題「理科のニュース調査」にnexus7を使用できました。
「ヒイラギの葉、トゲ発生の仕組みが判明」というニュースから「エピジェネティクスとは何か?」という生物学注目の研究や、遺伝の仕組みやメチル化というような難しい内容まで調べてまとめることができました。何より、生物学や遺伝の話にこれまで全く興味を示さなかった長女が「面白い!!」と喜んでいたのが嬉しかったです。サンタさん、やったよ。
いい時代になりましたね。私の頃は、一生懸命本を探して調べていたのに。本当にありがたいです。
そんなこんなで、サンタさんの仕事の続きをさせていただいた件。nexsus7の設定に困ったとき、色々なサイトのお世話になったので、誰かのお役に立つかもしれないとアップさせていただきました。
忙しい年末ですが、2012年もあと数日。毎日できることを精一杯仕上げていきたいですね。今日もよい1日を!
☆カズチャンネル:一般人カズの商品レビュー&チャレンジBlog
「nexus7が思った以上にいい!ポケットにも入っちゃいます」
→カズチャンネルの商品レビューは楽しいので大ファンです♪
●ミニブログ:ミニブログへ戻る
●ホーム:ホームへ戻る
メリー・クリスマス!
2012年12月24日。今日はクリスマス・イヴですね。
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしですか?我が家は何となく忙しいクリスマス。でも毎年の変化がとても楽しみです。
我が家では毎年恒例の、馬小屋セットを今年は小1の次女が1人で飾りました。(若干の手直しは必須)「羊飼いってどの人?」「この魔法のランプ持ってるおじさん誰?」と何度も質問しながら楽しそうに飾ってました。
そして「サンタさんにどんな手紙を書けばいいの?」と中1の姉にサンタさんへの手紙の書き方を教えてもらって書きました。
「サンタさん、まいとしプレゼントをありがとうございます。わたしはことし、○○がほしいです。サンタさん大すきです。」というような内容で、サンタさんも喜んでくれそうです。
次女にサンタさん対応を教えている中1の長女は、2歳の頃にサンタさんに出会い、フィンランドからサンタの手紙をもらったことがあります。
その長女が生まれて初めてのクリスマス・イヴには家族全員でインフルエンザにかかりました。
そんな長女も、今ではサンタさんのお手伝いができる年頃に。(といっても、プレゼントは届くのですが)毎年少しずつ変化を感じるクリスマスです。
我が家は今日1日中、次女のミニバス・クリスマス会のため、昨夜家族でささやかなクリスマスパーティーをしました。(誕生日やクリスマスはケーキに蝋燭を灯して歌を歌ったり、ちょっとしたプレゼントを用意したりと小さな可愛いパーティです)おとといは、長女の友人3人が我が家でお泊り会。明日は次女の友人宅でクリスマスパーティーと、連日イベント続き。
私は実家を離れてから、少しづつ自分でクリスマスの準備をするようになって22年。最初は本当に大変で、「子供時代はよかったなあ」と思ったものです。最近ようやく少し慣れてきたような、でも心の中にあるクリスマスに近づけるためには、まだまだ自分も成長しなくては・・・と思うような、そんな2012年のクリスマス。忙しくて今ひとつ回ってない気はしますが、年々少しずつ心穏やかになってきていることがわかり、小さなことですがとても嬉しく思っている今年の私です。
皆さんは、どんな変化を感じますか?
クリスマスの愛と光が世界中に溢れることを祈っています。
よいクリスマスでありますように。
今日は、”金星と土星の結びの日”。
【惑星通信】に美しい言葉で表現されていました。
「金星と土星の結びは、芸術性と社会性との融合。内側の感性(金星)を、外側の環境(土星)に活かしていきましょう。また、社会(土星)の中で、人の心の輝き(金星)を探してみましょう。」
「芸術と社会性の融合」「内側の感性を、外側の環境に活かす」「社会の中で、人の心の輝きを探す」どれもこれも、深く共振する言葉です。
私の場合は、タイミング的にもピッタリくるものがあり、内側の感性を地域社会から外側の社会に活かし始めているちょうどその時。
昨日のミニブログ『冬至と精神性と社会性の融合』には富士山の写真を使いましたが、富士山は私にとって「人生の目的を達成する」象徴です。この人生の目的と、高次の願いの焦点が合ってきた・・・というのが昨日。そして今日は、それを身近な社会から現実的に実現していく・・・という印象でした。
今日のブログに使った地域の写真の外側左には小さく富士山が写っています。このように、人生の目的を視野に入れつつ、高次の願いを実現し、内側の感性を外側の社会に活かしていきたいと思います。
何よりも、社会の中で人の心の輝きを探し、表現していけることが最高の喜びです。
今日もよい1日でありますように♪
「精神性と社会性の融合」という言葉と、今日の惑星の配置を眺めて感じることは、「高次の願いと現実的な願いの焦点を合わせる」ということです。
実際、今日の仕事の中でも「高次の願いと現実的な願いの焦点を合わせる」ことを自他の中に感じることが何度もありました。「合わせる」というより「合い始めている」といった印象でしょうか。
先日のブログで『2013年巳年は「はじまり」の年』という内容について書きましたが、まさに2013年を前に焦点が合い始めている・・・印象です。
それは「高次の願い」と「現実的な願い」のバランスの取れた状態を見いだすようなイメージです。まさに「精神性と社会性の融合」という言葉がぴったりきました。
今日の冬至を「新しい命の再生復活の時」と考え、「これまでの厄を払い」「生活を一新し、心機一転して新年をむかえていくとき」にしたいですね。
●冬至について(【惑星通信】より)
地球暦が二十四節気の一つ「冬至」をお知らせします。
「冬至」は、春分から270度経過した仲冬の半ばの地点です。
“日短きこと至〔きわま〕る”という意味の「冬至」一年で太陽が出ている時間が一番短い日で、夜が最も長い時期にあたります。
“陰極まりて陽に転ず”の一陽来復(いちようらいふく)の時で、今日から少しずつ太陽の出ている時間が長くなり、反対側の夏至へ向けて光が増えていきます。
古くは冬至は生命の終わりを意味し、新しい命の再生復活の時と考えていました。これまでの厄を払い、禊や浄化、大掃除などで清めることで、生活を一新し、心機一転して新年を迎えていくときです。
無病息災を願いカボチャや芋類をはじめとした陽性の食べ物を食べて免疫力を高め、冬を乗り切っていきましょう。
水星と土星は約3ヶ月ごとに、上弦の月は約1ヶ月の周期の中で、
ヴィジョンを具体化するタイミングのようです。
願いを詳細に落とし込む際に、全体的なヴィジョンと個々の願いの焦点を合わせることは、とても大切だと思います。【参照】エネルギーの使い方-焦点の合わせ方
またヴィジョンを育てる環境を「愛・調和・平和」で満たすことも大切だと思います。【参照】エネルギーの使い方-愛・調和・平和
これから年末年始にかけて、2013年も視野に入れたヴィジョンを少しづつ具体的に組み立てていけるといいですね。
●水星と土星の結び(【惑星通信】より)
88日=3ヵ月ごと会合する、水星と土星の会合周期は、地球にとって約90度の期間で、組み立てていく働きを持った建設的な周期です。
今日は、具体的にどのような仕組みが動いているのかをはっきりとさせて、“時間=いつ”、“空間=どこで”、“エネルギー=どれくらい”という時空間を把握することを心がけるといいでしょう。
全体の大きなバランスと秩序の中で、細かい物事を見ていきましょう。
●上弦の月(【惑星通信】より)
上弦は一ヵ月を花のライフサイクルにたとえた時、花が開く直前の“つぼみ”の頃にあたります。
「新月=結実、上弦=生長、満月=開花、下弦=成熟」という一ヵ月の中では上弦の今は、満月に向かって生長していく過程です。
今回の上弦では、新月12月13日頃を振り返り、満月の12月28日へ向かって見通しを立てて、一ヵ月の前半を捉えてみましょう。
インナーウィッシュとは魂の深い願いを意味しています。インナーウィッシュでは日常生活の変容を目的とし、情報・変容・実現をサポートするために各種サービスを提供しています。魂の深い願いに基づく、愛・調和・平和に満ちた日常生活の変容をサポートすることがインナーウィッシュのミッションです。
詳しくはコチラ>
地球の内側の水星と金星の日は、自分の内側に耳を澄ませてみてはいかがでしょう。【惑星通信】より
自分の内側に耳を澄ませてみると、聴こえてくるのは「平和への願い」。色々なニュースが飛び交う中、特に強く感じることです。
『平和の祈り』より抜粋
憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところに許しを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、悲しみのあるところに
喜びをもたらすものとしてください。
慰められるよりは慰めることを、
理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、
わたしが求めますように。
『平和の祈り』とは、カトリック修道士でフランシスコ会創立者のアッシジの聖フランシスコ(フランチェスコ)の精神を表した祈りです。
「平和の祈り」はマザー・テレサが好んでいたとも言われています。
【参照】マザーテレサの祈り
自分の内側に耳を澄ませる時間を持てますように。
今日もまたよい1日でありますように。
インナーウィッシュとは魂の深い願いを意味しています。インナーウィッシュでは日常生活の変容を目的とし、情報・変容・実現をサポートするために各種サービスを提供しています。魂の深い願いに基づく、愛・調和・平和に満ちた日常生活の変容をサポートすることがインナーウィッシュのミッションです。
詳しくはコチラ>
クリスマスが近づいく冬のこの時期、楽しいクリスマスソングではなく、静かな祈りの歌が聴きたいと思うことがあります。
そんな時にいつも聴いているのは「アメイジング・グレイス」です。
アメイジング・グレイス(英語:Amazing Grace, 和訳例:すばらしき恩寵)を作詞したのは、1725年イギリスに生まれたジョン・ニュートン。
敬虔なクリスチャンである母親を7歳で亡くし、成長してからは「奴隷貿易」に手を染め巨万の富を得るようになったそうです。
1748年、嵐の日に初めて心から神に祈り難を逃れたジョンは、この日を第二の誕生日と決め、奴隷への待遇を飛躍的に向上させました。
1755年、ジョンは病気を理由に船を降り、勉学と多額の寄付を重ねて牧師となったそうです。そして1772年「アメイジング・グレイス」を作詞。
この曲には、黒人奴隷貿易に関わったことに対する深い悔恨と、それにも関わらず赦しを与えた神の愛に対する感謝が込められているといわれています。
その後、黒人奴隷たちに「救いの歌」として歌い継がれることになった「アメイジング・グレイス」。彼らはこの歌を歌いながら変わらない現実を耐え抜いたようです。さらなる歴史を経て、多くの人々の願いと努力の結果、奴隷貿易は次々と廃止されていきました。そして今「アメイジング・グレイス」は世界中で沢山の人々に歌い継がれています。
何も変わらないと希望を失いそうになる時、多くの人々の悲しみや痛みを感じるとき、静かな祈りを曲を聴きながら、いつか大きく変化している未来を願っています。
今日のミニブログにおまけです。
マンションのエントランスに飾られたクリスマスツリー。
外出から帰宅すると、ツリーの下でなぜか寝てるプーさんにホッとします。
色々な願いが届きますように・・・。
今日もよい夜を♪
今日はパパの誕生日♪
このタイトルのブログは3年目です。
パパの誕生日をお祝いし始めて26年目。
ケーキとささやかなプレゼントと手紙のお祝いですが毎年続いています。
「世界で一番最初におめでとうと言う」という一人プロジェクトは、26回目の今年もミッションコンプリートです。
2012年は結婚20周年で「磁器婚式」でした。
「夫婦は年を重ねるごとに価値の出る磁器のような夫婦生活が理想という意味」だそうです。【参照】結婚記念日呼称の意味
「病める時も健やかな時も」の言葉通り、お互いに色々な時期がありましたし沢山の危機もありましたが、とにかく今があることに感謝です。これからも、丁寧に大切に関係を育てていけたらいいなあと思っています。
ちなみに私の両親は次の金婚式を楽しみにしている二人。
結婚50周年「金婚式」は「夫婦の生活は金色に輝く豊かなものという意味」。私たちの倍の年月です。色々な山や谷がありながらも仲良く年を重ねる二人は、やはり大先輩です。
人にはそれぞれ色々な事情があり、何が良い悪いということは言えないと思います。ただ、私たち二人は「穏やかな生活」を願って生まれてきたようで、このミッションをコンプリートすることが大切だと感じています。
それぞれのカップル、かつてカップルだった人々、またこれからカップルになる人々、一人で生きることを選んでいる人々、それぞれの幸せがあると思います。全ての人々に限りない幸せが益々降り注ぎますように。
そろそろ年賀状を作る時期となりました。来年2013年は巳年(みどし)ですね。
今朝は、5時55分に土星-金星-水星のラインがよく見えました。
Google Sky MAPで調べてみると、そのラインは地平線の下に、ぐるっと西側に向かって、なんとなく直列しているようでした。
イメージ図は並びの途中までで実際の空より明るいです。この時間帯は、もう少し暗い夜空に土星~水星が見え、全体的には「土星-金星-水星-月-太陽-冥王星-火星-海王星-天王星-木星」といった並びでした。
朝から美しさに見とれてしまい、記録しておきたくてイメージ図を作ってしまったのでした。
そして今日12月13日(木)は、17:42に射手座にて今年最後の新月です。(月のサイクル◆満月・新月)
ボイドタイムは直後の12月13日 17:43 ~翌日14日6:43です。(月のサイクル◆ボイドタイム)
新月は、あらためて決意や宣言などすることによって、満月に向かって現実化していく働きがあります。(新月=インプット、満月=アウトプット)新月は太陽-月-地球が直線的に並び、最も潮汐力が強く、朝と夕方に潮が満ちて、昼と深夜に引いています。波の起伏が激しい新月の時は物事のリセットや浄化に最適な時です。(惑星通信より抜粋)
次の新月まで、あるいは来年に向けての願いを夕方までに、まとめておきたいと思います。また、浮かび上がってきた問題は、このタイミングで浄化できると嬉しいですね。
さらに今年のふたご座流星群は、12月14日の午前中が極大ですが、今日12月13日は新月で月明かりがないため、観察の好機と言われています。
20時頃から流星が出現し始めるそうです。図は22時頃の東の方向にふたご座が見えている状態。
ただ、見る方向を気にする必要はないそうです。流星はあらゆる方向に出現し、ふたご座の方向だけに集中して出現するわけではないということです。
でも2、3分であきらめないで最低15分は観察してください、と書かれていますね。防寒着必須で観察したいと思います。見えるといいですね!
詳しくは国立天文台の『ふたご座流星群の流星を観察する方法』をご覧ください。
今日も盛り沢山です。よい1日でありますように♪
お早うございます♪
今朝は、東の空に細い月とその左横に小さい水星、
上に金星が見えました。
夜明け前の3点セット!キレイでした。
明日13日(木)の新月を前に、
月はいよいよ細くなっています。
※新月前後や満月前後には体調の不調や感情の不安定さを感じる方も多いようです。ゆっくり過ごす時間を作れるといいですね。
※heliostera_20121212の図で見ても、
地球-月-水星-金星の位置関係がよくわかりますね!
本当は土星も見える位置にありますが、良く見えませんでした。
天王星と水星の会合ということで、人生の節目を感じてみると、今は家族についての認識が、また新たになってきたように思います。
昨日、【プルモア性格占い】について紹介しましたが、その他にも色々な形で家族の資質や性格や特徴を調べることがあります。
そうした時に気づくのは、両親の持っていない、あるいは生かせていない資質を、子供たちが上手く表現してくれているなあということです。
私は常々、子供たちは私たちに何かを教えるために生まれてきてくれたと感じているのですが、こういう資質や性格や特徴を調べるたびに、あらためてそのことを実感し、幸せな気持ちになったりしています。
子供に限らず、出会う人はみんな、何かを見せてくれたり、教えてくれたり、与えてくれたりしているように思います。色々な出会いに感謝です。
今日もよい1日でありますように。
お早うございます♪
今朝の夜明け前は、月と金星がずいぶん接近して見えました。
お月様は新月が近づいて細くなっています。12月13日(木)17:42に射手座にて新月のようですね。(月のサイクル◆満月・新月)
実は昨夜、長女のことが理解できなくて、Facebookで色々友達とやりとりしている時に、とても役立つ楽しいサイトを教えていただきました。
『プルモア性格占い』といって生年月日で「生き方のスタイル」「基本の性格」「行動パターン」を占うサイトです。
「自分とまったく違うように思える人を私たちは、つい否定してしまいがちです。それは相手の考え方や行動を、自分と同じものだと決め付けてしまっているから。でも、まったく違うからこそ、自分がある。まったく違う人だらけだから、世界はおもしろい。そんな風に思えたら素敵だと思います。」という考え方で創られているようです。
エニアグラムや占星術など、ヒトの違いを学ぶ機会は色々ありましたが、自分のお腹から生まれた子供に「両親が持っていない資質」を発見すると本当に驚いてしまいます。
でも自分には理解できない所で苦しんでいる長女を見て、一番強く感じたことは「違うけど、理解したい」ということでした。また「誰もわかってくれない」という長女の言葉が耳に残っていました。
それで昨夜、この楽しい性格占いの結果をメールで長女に送っておいたのですが、長女は起きてくるなり大喜びで「こんなに全部が当てはまるのは初めてかも!全面的に表現されている気がする」と元気を回復していました。
ああよかった!本当に感謝です。
そして、今朝の月と金星の接近。
月は長女の守護星で、金星は私の守護星です。
長女とまた一歩近づけたようで、朝からご機嫌な二人でした。
「行ってきま~す!」とドアを開けた長女の前には、ピンク色の空が広がっていました。
今日もよい1日でありますように♪
お早うございます。
今朝も夜明け前の月と金星が輝いていました。
6時20分でも夜明け前の空を見ることができるので、普段あまり早起きでない家族も空の美しさに驚いています。
そして今朝はヒヨドリのつがいがバードバスに水を飲みに来てくれました♪
私から話でしか聞いていなかった家族全員が見ている前でゆっくり長居してくれて、みんな可愛い可愛いと大喜び!
思いがけないプレゼントとなりました。
今は青空に太陽が輝いてます。
今日は初雪のニュースもあり、積雪も増える地域も多いという予報です。どうか温かくしてお過ごしください。
皆さんよい1日でありますように。
お早うございます♪
今朝の夜明け前は・・・
東の空には金星と、その右上に月、左上にアルクトゥルス、
西の空には木星と、その右上にカペラ、左下にシリウス
が輝いていました。
今日もよい1日でありますように。
●アルクトゥルス
アルクトゥルスは赤色巨星である。地球から見てシリウス、カノープスに次いで3番目に明るい恒星である。スペクトル型はK1.5IIIpe であり、表面温度は4,500Kでオレンジ色をしている。直径が太陽の16倍程度(0.2AU)あり、質量は太陽より若干大きいくらいである。星齢も46億歳と、太陽と殆ど変わらない。太陽と同じ質量の星が太陽と同時期に形成され、46億年経ってアルクトゥルスのほうが先に主系列星を脱して赤色巨星への移行が始まったが、 これは太陽と比べて若干質量が大きかった為、早い段階でヘリウム燃焼の核融合が始まってしまったからだと考えられる。今後はさらに膨張を続け、終いには惑星状星雲と白色矮星へと変化していくことだろう。現在のアルクトゥルスは太陽の40億年後の姿と全く同じと言っても過言ではない。(アルクトゥルス-天文おまかせガイド.netより抜粋)
●主系列星
主系列星(しゅけいれつせい)とは、HR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)上で、左上(明るく高温)から図の右下(暗く低温)に延びる線である主系列 (Main Sequence) に位置する恒星をいう。質量の大きく明るい星は主系列上で左上、質量の小さく暗い星は主系列上で右下に位置する。誕生した恒星は、主として重力による位置エネルギーによって輝く原始星の段階を急速に通過し、主系列に入って、太陽のように水素の核融合反応が安定に進行している状態で生涯の大部分を過ごし、進化の最終段階で急速に膨張して赤色巨星または赤色超巨星となり一生を終える。従って、巨大な質量を持ち誕生後数百万年で超新星となるようなものを除けば、大多数の恒星は生涯のほとんどの時間を主系列に位置する事になり、人間の場合とは異なった経過をたどる。また、そうした理由により全天の恒星の大部分は、この主系列星に属する。(主系列星-Wikipediaより抜粋)
●太陽
太陽は銀河系の中ではありふれた主系列星のひとつで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用した、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている。(太陽-Wikipediaより抜粋)
お早うございます♪
いつもは外から眺めるお花屋さん。昨日は店内奥から通りやお客さんを眺める経験をしました。「夜勤明けにここに来ると癒されるのよ」という方や、クリスマス飾りをプレゼントに選ぶ方、みんな幸せそうに輝いて見えました。
外からはお花屋さんが輝いて見えるけれど、中からはお客さんが輝いて見える・・・という不思議な体験でした。
●「大雪」の日
今日は二十四節気の一つ「大雪」の日。
氷が張り出して、街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃です。
一年を一日にたとえた時の夜11時くらいにあたる「大雪」は本格的に冬の充足期間に入り、より精神的・哲学的に思索を深める時です。
立春までの2ヵ月間の冬の取り組みで、来春の流れが変わってきます。今は現実的に物事が動かなくても、理想や信念を大切に行動していきましょう。
(惑星通信より抜粋)
●「下弦の月」の日
今日は“神無月の下弦”の日。
下弦の月は、一ヵ月を花のライフサイクルにたとえた時、満月で開花したものが成熟し、再び新月へと結実していく過程にあたります。
物事の見直しや条件の再設定など、過去を振り返って整理整頓するのに最適な時です。今回の下弦では、満月の11月28日頃を振り返りながら、次の新月の12月13日へ向かっていくイメージで一ヵ月の後半を捉えてみましょう。
(惑星通信より抜粋)
今朝も東の空に金星が輝いていました。
天王星はどの辺りにあるのだろう?とGoogle Sky MAPで調べてみると、右手を金星で指したときに左手を反対方向に広げた指先あたりにありました。
更に、その大まかな直線の並びには、
次女が通うミニバスの先輩に、夏休み中ずっと黙々と人一倍一生懸命シュート練習に励んでいた2年生がいます。「ちょっと休憩したら?」と声をかけても、休むことなく汗びっしょりになって誰に言われたわけでもなく自主的に一人シュート練習を続けていました。
その小さな先輩が、今日の練習試合で抜群のシュート率でシュートを大量生産している姿を見て、夏のシュート練習を思い出し、こんなイメージをもって練習していたのか!と正直驚かされました。そして、その真摯な姿にとても心を打たれたのです。
一人ひとりが自分の願いをこめて熱心に努力し、その願いを実らせている姿は本当に感動的です。私自身が小さな先輩たちに沢山教えていただいた日となりました。感謝です!