
習慣をリニューアルする時
目的や願いに沿った日常生活を創造するための習慣を、必要に応じてリニューアルしていくことができますように。
目次
習慣を変えるタイミング

状況が変わる時
状況が変わる時、自然に習慣が変わるケースが多いです。例えば、住む場所や仕事や学校などが変わる時。あるいは人生の中で起こる状況の変化など。状況が変わると、今までと同じ習慣ではうまくいかない場合が多く、状況の変化に応じた新しい習慣を必要とします。
何かを変えたい時
外側の状況が変わるタイミングだけでなく、自分自身が何かを変えたいと願って習慣を変える場合もあります。習慣を作ったり変えたりすることを日常的に行なっている人は、自ら定期的に習慣を見直したり変えたりしていることが多いかもしれません。
変容の時(自己意識・ステージの変容)
周囲の状況が変化する時や、自ら何かを変えようとする時とは別に、よくわからない変容の時期というものがあります。それは全体的に振り返ればステージの変わり目のようなタイミングなのですが、多くの場合は何かが変わりそうだという予兆しか感じられない時期です。
このような変容の時期も習慣を変えるタイミングなのですが、目に見えて状況が変化するわけではなく、自分の意思で変化しようとする時でもないので、習慣を変えようと思うまでに時間がかかりがちです。
習慣が変わる前の混乱

何かうまくいかない
目に見えて状況が変化するわけではなく、自分の意思で変化しようとする時でもない、変容の時が近づいてくると、「何かうまくいかない」という漠然とした気持ちが感じられるようになります。今まではうまく進んでいたことが、何かうまくいかなくなるのです。そのため停滞感や焦りを感じるようになります。
習慣を変えようと思いつかない
変容の時が近づいてくると、習慣を変える必要があるのに、習慣を変えようと思い付かないのです。何かを変える必要があると感じても、習慣を変えようと思いつくまでに時間がかかります。
変容の時期には自己意識が変化する
変容の時期には自己意識が変化するため、一時的に混乱する場合が多いのです。今までの自己意識が行なった習慣が合わなくなり、新しい習慣が必要になるのですが、よく分からない状況に陥ります。
新しい自己意識に慣れ始めると
新しい自己意識に慣れ始めると、次第に新しい習慣が形作られるようになります。新しい自己意識と新しい習慣は同時進行で日常生活に馴染んでいくようなイメージです。
習慣を変え始めると

スムーズに進むように
状況の変化、自分の意思、変容の時期、いずれのタイミングにせよ、習慣が変わると自然にスムーズに進むようになります。
状況の変化に応じた習慣も、何かを改善したいと変えた習慣も、新しい自己意識に適した習慣も、変化に応じて変えた習慣によって、以前よりスムーズに日常生活を送れるようになります。
あらゆる面で健康的に
習慣を変えると、日常生活(仕事・生活・遊び・関係など)のあらゆる面で健康的になります。それは次に状況が変化したり、改善したい点が出てきたり、自己意識が変わったりするまで良い方向に作用します。
習慣を変える時の注意

自己の全体が喜んでいるか
習慣を変える場合「自己の全体が喜んでいるか」を確認することは役立ちます。少なくとも自己の全体に確認や配慮があるかが大切です。
自己の一部に偏りがないか
自己の一部が主導して習慣を変えてしまうと、偏りが生じて不満やストレスから新しい習慣を継続できないことが多いのです。
よくある3日坊主になってしまうのは、このように「やる気のある部分」と「自然に任せたい部分」などが葛藤を生じているケースも多いのです。
定期的に見直し変更する
どんなに素晴らしい習慣も、定期的に見直しが必要です。その際に心がける点は「自己の全体に配慮があるか」ということです。
習慣を大きくリニューアルする時は、しばらくの間、自己の全体に配慮しながら習慣を見直し、改良を重ねていくと、次第に落ち着いてくると思います。
インナーウィッシュの習慣

幼稚園時代から習慣を作っていた
インナーウィッシュの習慣歴は非常に長く、幼稚園時代に遡ります。幼稚園児だった幼い頃から、日常生活を計画するのが大好きだったのです。
当時は家族の中で子供として生活していたので、自由に思い通りに習慣を実践するのは難しかったのを覚えています。それでも、幼いながらも白い紙に習慣を書いて、小さな子ども部屋に貼っていたような懐かしい思い出があります。
現在は習慣アプリやデジタルツールを使っていますが、これまでの人生の中で様々なツールにお世話になりました。
習慣の目的は人生の目的方向
人によって習慣は異なる
習慣は人によって異なります。また目的や願いによっても異なります。そして習慣は日常生活を創造する上でとても役に立つものです。どのような人が、どのような目的や願いで、どのような日常生活を創造したいのか、それによって習慣は異なるということです。
目的や願いに沿った日常生活を創造するための習慣を、必要に応じてリニューアルしていくことができますように。
2025年8月15日
愛と光と感謝を込めて
関連ページ
心の声ブログ
心の声【inner-wish】
HPはできるだけ個人的ではない情報を記事にしていますので、個人的経験が含まれている内容は、心の声としてブログに掲載しています。
インナーウィッシュHP
インナーウィッシュ
インナーウィッシュは日常生活の意識変容に役立つ情報サイトです。日常生活の中で穏やかに意識を変容し調和するための情報を提供しています。