心の平和

更新日:2022/07/21 公開日:2011/11/08

インナーウィッシュ/プロフィール/メインメニュー/更新情報

心の平和【自己変容の道】
心の平和【自己変容の道】

心の平和


以下の紹介内容は、すべて下記より引用しています。

【参考】
『心の平和』
ダライ・ラマ14世著 /サンマーク出版

 

画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。

 



 

本当の世界平和は、

心の中に育まれたひとりひとりの

「心の平和」によって

築かれるべきものであり、

 

そのために愛と慈悲の心、

つまり「やさしさと思いやり」が

必要とされているのです。

 

ダライ・ラマ

 


 

他者の幸せを

 

大切にすればするほど、

 

私たち自身の幸せへの意識も

 

深まってきます。


他者への

 

あたたかい親近感が深まれば、

 

自然に自分の心も

 

休まってくるものです。

 

 


この気持ちは、

 

どんな恐れや不安を抱いていても、

 

それを取り除く手助けとなり、

 

直面する障害と闘う力を与えてくれます。

 

 


 

これが、人生における

 

究極的な成功の源になるのです。

 

 


以上の紹介内容は、すべて下記より引用しています。

【参考】
『心の平和』
ダライ・ラマ14世著 /サンマーク出版

 

画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。

 



関連ページ

ダライ・ラマ【役立つ情報】
ダライ・ラマ【役立つ情報】

●ダライ・ラマ【役立つ情報】

【ダライ・ラマ】Wikipediaより引用

ダライ・ラマ14世(1935年7月6日 - 在位1940年 - )は、第14代のダライ・ラマである。法名はテンジン・ギャツォ。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に。1959年に中国からの侵略と人権侵害行為に反発してインドへ亡命。亡命後は、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞し、国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされる。

●ダライ・ラマ【役立つ情報】