望まぬものから逃れようとする心

更新日:2022/07/21 公開日:2011/11/08

インナーウィッシュ/プロフィール/メインメニュー/更新情報

望まぬものから逃れようとする心


以下の紹介内容は、すべて下記より引用しています。

『心の平和』ダライ・ラマ14世著 単行本

【参考】
『心の平和』
ダライ・ラマ14世著

サンマーク出版

 

画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。

 


識別は知性ある心の一種

 

よいものと悪いものを識別したうえで、

悪いもの、望まぬものを排除する働きをしますが、

その心は荒々しいものではなく、知性ある心の一種なのです。

 


望まぬものから逃れようとする心

 

望まぬ対象から逃れたいと思う気持ちがありますが、

一般的に言えば、そういう心がなければ、

正しい行ないをして、間違った行ないをしないという実践はできません。

 

つまり、永続する幸せを求めたり、永続する苦しみを滅することが

できなくなってしまいます。

 

望まぬものから逃れようとする心も必要です。

先ほど説明した熱望とは逆の働きをする心ですが、

望まぬものを遠ざけようとする心も、

望むものを得ようとする心と同様、私たちには必要なものなのです。

 

しかし、望まぬものを遠ざけようとする心の中に、

怒りや憎しみの心がありますね。

これは、無知の心とともに生じてくる心であり、

怒りや憎しみは、役に立つことよりも害となることのほうが多いのです。

 

障害となるものを取り除こうとする心は必要ですが、

そのとき必ずしも怒りの心を持つ必要はありません。

怒りの心を持たずに、望まぬものを排除しようとする心が、

智慧とともに働いて、望まぬものをすべて排除することは可能です。

 

そこで、自分が生き延びていくために、

望んでいる目的を果たし、望まぬものを排除するという働きをする感情を、

さらに詳しく分類して考えてみましょう。

 

執着も怒りも、この中に入りますが、このふたつは無知とともに生じてきます。

欲望と執着は、生き延びるために必要な条件を整えるという働きをしてはいますが、

間違った心であることが多いのです。

 

望まぬものを排除しようという心は、一般的に見れば、

激しく荒々しい心ではありません。

 

よいものと悪いものを識別したうえで、

悪いもの、望まぬものを排除する働きをしますが、

その心は荒々しいものではなく、知性ある心の一種なのです。

 

しかし、望まぬものを排除する心の中で、

とくに望まぬ対象を忌み嫌う心は、無知とともに起きています。

この心は激しく荒々しいものであり、これが心をかき乱してしまうのです。

心をかき乱すとともに、からだの構成要素のバランスも崩してしまうなど、

私たちに害を与えるものとなっています。

 

同様に、望むものを得ようとする心は必要なものですが、

その心が無知とともに生じたときは、偏見のある心になっており、

それが望まぬものに対する怒りや憎しみを生むことになってしまいます。

 


以上の紹介内容は、すべて下記より引用しています。

『心の平和』ダライ・ラマ14世著 単行本

【参考】
『心の平和』
ダライ・ラマ14世著

サンマーク出版

 

画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。

 


関連ページ

ダライ・ラマ【役立つ情報】
ダライ・ラマ【役立つ情報】

●ダライ・ラマ【役立つ情報】

【ダライ・ラマ】Wikipediaより引用

ダライ・ラマ14世(1935年7月6日 - 在位1940年 - )は、第14代のダライ・ラマである。法名はテンジン・ギャツォ。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に。1959年に中国からの侵略と人権侵害行為に反発してインドへ亡命。亡命後は、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞し、国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされる。

●ダライ・ラマ【役立つ情報】