すべてに時があります。種を蒔く時、種が芽を出す時、花が咲く時、実りの時、収穫する時。全てに適切な時があります。成長には「待つ」タイミングがありますが、私たちの成長はいつも多くの存在から「待ってもらっている」ということを思い出すことが大切です。
2019年4月9日 inner-wish
たとえそれが何であれ、自分が心からほしいと願っているものについて、連日連夜、考えることです。それを、身勝手さを排除した美しい思い、清らかな思いの光で包み込んでください。それを手に入れるに値する人間になるよう努めましょう。そのゴールから決して目を離さず、自分の思いが人生のなかで花開くのを、忍耐強く待ち続けてください。>>
成長曲線「マスタリー型の学習曲線」と、成果が見えない長い努力の時期である「プラトー」。成長プロセスには、そのような停滞時期が繰り返し訪れることを理解していると、継続して努力することに不安がなくなり、成長プロセス全体に信頼感を保つことができます。>>
人生の目的や願いを叶えるためにも「頑張ること」や「努力」は欠かせません。「人事を尽くして天命を待つ」の諺のとおり、人は出来る限りのことを努力をして、結果は天に任せるのが良いとされています。>>
色々学んだり、体験を積み重ねても、先に進むことができなくなったとしたら、それは内なる子どもが扉の前に門番のように座り込んでいる可能性があります。魂の成長の道は、内なる子どもと共に進む必要があるのです。内なる子どもを置き去りにして先に進もうとしても新しい扉が開くことはありません。内なる子どもの手をとって、喜び悲しみを共にしながら扉の先に進んで行きましょう。
創造プロセスは短期のものから長期にわたるものまで色々あります。いずれにしても良いタイミングで創造プロセスの扉を開き、大きな目的に沿った形で実現していきましょう。「創造プロセスの扉を開く」きっかけになるような記事を集めました。