天上の音

更新日:2023/04/04 公開日:2016/11/02

インナーウィッシュ/プロフィール/メインメニュー/更新情報

天上の音

天上の音

 

天上の音。意識が下がっていると感じる時に聴きたくなる音です。

2023年4月4日更新NEW!

関連ブログを追加しました。



心を鎮める習慣

毎朝起きた時と毎晩眠る前に、心が鎮まる音を聴く習慣を心がけると役立ちます。

心が穏やかに鎮まり、苦しみを生み出す種を無意識に蒔かなくなるからです。

1日の始まりと終わりに心を鎮める習慣の一つとしてお試しください。

 

Libera リベラ Far away 彼方の光

 

インナーウィッシュサイトの「ほっとする音」をよく聴いている長女が「リベラの中ではこの曲が一番好き」「仕事に疲れた帰り道に、窓からこの曲が流れてきたら救われそう」と話していました。長女は当時中学生でしたが、社会人になった今も、疲れ果てて帰宅した夜は、この曲を聴いて復活しています。また多感な中学生だった次女も怒っている時にこの曲を聴くと、すぐに気持ちが切り替わると話していましたが、高校でストレス解消の曲として紹介したそうです。

 

バッハ G線上のアリア リベラ

 

時々「G線上のアリア」を聴きたくなることがあります。ヴァイオリンのG線のみで演奏できることに由来する呼び名を持つ、バッハの管弦楽組曲ですが、ここでは管弦楽ではなくリベラの合唱バージョンを紹介します。

リベラ(Libera)はイギリスで活動している少年合唱団。天上の歌声ですね。

 

Maria Callas - Ave Maria

 

マリア・カラスの歌うアヴェ・マリアです。美しい夜空の動画と共に。

 

エンヤ エンジェルス 天使の賛美歌

 

エンヤの美しい歌声と天使たちの優雅な姿が癒してくれます。(概要説明より)

 

AVE MARIA Franz Biebl

 PRO MUSICA GIRLS' CHOIR - DIRETTORE DÈNES SZABO' - UNGHERIA

 

フランツ・ビーブル(Franz Biebl, 1906 - 2001) の最も有名な作品である合唱アンサンブルのアヴェ・マリア。プロムジカ女声合唱団はデーネシュ・サボー率いるハンガリーの女性合唱団で、ヨーロッパをはじめとする世界中で高く評価されており、これまでに数多くの国際合唱コンクールでいくつものグランプリを獲得しているそうです。高校に入学して合唱部に入った長女の紹介で知りました。美しい歌声にうっとりです。

 

O Salutaris Hostia-Ēriks Ešenvalds

 

O SALUTARIS HOSTIA「オー・サルターリス・ホスティア」というこの曲は、聖体降福式(聖体賛美式)の中で歌われる聖体賛歌だそうです。これも合唱部の長女に紹介されました。二人のソロが美しい曲です。

 

ちいさなひとびとの

2023年2月14日更新NEW!

 

セシリアの教会オルガン「典礼聖歌400_ちいさなひとびとの」をご紹介します。「海沿いのちいさなカトリック教会でオルガン弾きをやっています。勉強中のつたない演奏ですが、だれかの心のともしびになることを祈って。」という方による動画。

長女に「ちいさなひとびとの」という歌を説明しようと検索して見つけました。私の洗礼名もセシリアなので、これも何かのご縁でしょう。誰かの心に灯がともりますように。

【関連】●日常生活に光を灯す【おすすめ記事特集】

 

関連ページ

心を照らしたい時【心の声】
心を照らしたい時【心の声】

心を照らしたい時

2023年4月4日追加NEW!

「心を照らしたくなる時」に役立つ方法を紹介します。また「この音を聞けば心が鎮まる」というような、意識の切り替えスイッチになるような音を決めておくと役立ちます。続きを読む

● 心を照らしたい時【心の声】


落ち着く音【ほっとする音】
落ち着く音【ほっとする音】

●落ち着く音【ほっとする音】

落ち着く音をご紹介します。詳しくはコチラ>

日常生活に光を灯す【おすすめ記事特集】
日常生活に光を灯す【おすすめ記事特集】

日常生活に光を灯す

2023年1月12日更新NEW!

日常生活に光を灯すためには、心をあたためて光を灯す意志が必要です。続きを読む

●日常生活に光を灯す【おすすめ記事特集】